ゲーミフィケーション

第30回まとめ:人が続けたくなる仕組みをどうデザインするか

今回のブログシリーズでは、次のことを学びました: 第1~10回までが「なぜ人は続けたくなるのか、ゲーム的な仕組みの心理」 ログインボーナスやスタンプカードなど、日常にもある「小さな工夫」が継続のカギ 第11~20回までが「ゲームから学ぶ人を...
ゲーミフィケーション

第29回今後広がる分野(AI・メタバース・IoTとの融合)

ここまで、私たちはゲーミフィケーションが教育・健康・ビジネスなど、すでにさまざまな分野で活用されていることを見てきました。 そして今、その流れはAI(人工知能)、メタバース(仮想空間)、IoT(モノのインターネット)といった次世代技術と組み...
ゲーミフィケーション

第28回教育現場でのゲーミフィケーション活用例

かつての教育といえば、「黒板に板書」「テストで評価」「暗記が中心」。けれど近年では、学びをもっと“自分から進んでやりたくなる”ようにするため、ゲームの仕組みを取り入れる教育が世界中で広がっています。 それが「ゲーミフィケーション教育」です。...
ゲーミフィケーション

第27回SNSに潜むゲーミフィケーション(いいね・シェア欲求)

投稿してしばらくすると、ついアプリを開いて「いいね」の数を確認してしまう。「反応がないとちょっと寂しい」「コメントがつくとうれしい」──多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。 SNSの中には、「続けたくなる仕組み」が見事に埋め込...
ゲーミフィケーション

第26回習慣づくり(ダイエットや家計簿)に応用する

ダイエット、家計簿、筋トレ、英語学習……。どれも「やれば成果が出る」とわかっているのに、なかなか続かないものです。 多くの人が挫折してしまう理由は、成果がすぐに見えないから。体重が減るのも、貯金が増えるのも、時間がかかります。結果が感じられ...
ゲーミフィケーション

第25回マーケティングやキャンペーンのゲーミフィケーション

昔のキャンペーンといえば「抽選で○○が当たる」「○○円以上で応募できる」といった単発型のものが主流でした。しかし、最近の企業キャンペーンはそれだけでは終わりません。買い物や来店、SNS投稿などの行動自体に「遊びの要素」を取り入れ、ユーザーが...
ゲーミフィケーション

第24回社内研修・社員教育に使われるゲーミフィケーション

多くの企業が抱える悩みのひとつに、「研修が退屈で身につかない」という問題があります。 受講しても記憶に残らない モチベーションが続かない 参加者が“受け身”になりがち これを変えるのが、ゲーミフィケーションによる研修設計です。 学びや評価の...
ゲーミフィケーション

第23回ECサイトやポイント制度に使われるゲーミフィケーション

「今日も楽天のポイントを貯めよう」「PayPayボーナスが倍の日は逃したくない!」──そんなふうに、買い物が“ゲームっぽく”感じたことはありませんか? 実はそれ、偶然ではなく、しっかり設計された“心理的な仕掛け”です。ECサイトやポイントサ...
ゲーミフィケーション

第22回健康管理アプリに使われるゲーミフィケーション

「運動した方がいいのはわかってる」「食べすぎない方がいいのは知ってる」──でも、続かない。 健康管理は、勉強以上に“モチベーションの維持”が難しい行動です。だからこそ、ゲーム的な仕掛けが威力を発揮します。 最近の健康管理アプリ(Fitbit...
ゲーミフィケーション

第21回勉強アプリに使われるゲーミフィケーション

「勉強しようと思っても3日で飽きる…」「毎日やればいいのはわかってるけど、続かない」 多くの人が抱えるこの悩み。それを解決するために、最近の学習アプリが取り入れているのが“ゲームのような仕掛け=ゲーミフィケーション”です。 勉強を「楽しさ」...